SSブログ
前の10件 | -

長沼節夫 偲ぶ会案内 2022年7月30日

長沼節夫 偲ぶ会案内  2022年7月30日

皆様にお世話になり、有難うございました。
220606長沼さん偲ぶ会案内状(写し)_ページ_1.jpg

220606長沼さん偲ぶ会案内状(写し)_ページ_3.jpg220606長沼さん偲ぶ会案内状(写し)_ページ_2.jpg長沼節夫 



南信州新聞より [エッセー]

thumbnail_IMG_5746.jpg


おわり

羽田闘争と山崎博昭君

羽田闘争1106224121159_0001.jpg羽田闘争1106224121159_0002.jpg羽田闘争1106224121159_0003.jpg羽田闘争1106224121159_0004.jpg羽田闘争1106224121159_0005.jpg

李ヨンスさんのこと [エッセー]

  今や20数人にまで生存者が減った韓国の元日本軍強制従軍慰安婦の中で、一番元気なのが、韓国大邱住の李ヨンスさんだ。筆者は李さんが1991年、名乗り出て最初にインタビューして以来、強い友情関係で結ばれている。
紹介してくれたのはそれまで一番親しかったやはり元慰安婦の姜徳景さんだ。1991年8月、ソウルで第1回挺身隊問題国際会議があった昼休み、姜さんは、「長沼さん、私はもう随分話したし、ほかのハルモニからも聞きなさい。この人は昨日、名乗り出たばかりで、まだ誰にも話してないよ。イルボンマル(日本語)は忘れたけど、私が通訳したげるよ」と言った。李さんは先日、金学順ハルモニが、「私は日本軍慰安婦だった」とテレビで語ったのを見て、何と勇気ある人だろうと感動した。それで自分もまた慰安婦だったことに気づいた。自分も申告しなければ。まず地元の新聞社に行って聞くと、ソウルの挺対協に行って、尹貞玉さんに会いなさいと教えてくれた。尹さんに会って、「実は私の友人がが元慰安婦でして、本人が恥ずかしいというので私が代わって」と語りだした。しかし尹先生の優しさに隠しきれず、友達というのは嘘で、私が本人ですと打ち明けて、大泣きに泣いた。尹さんは、いや初めから分かってましたよ、可哀想にとだきしめてくれた。

すでに数人の慰安婦インタビューをまとめて「週刊金曜日」に発表した後だったが、その後、ソウルへ来るたびに李ヨンスさんは遠い大邱から新幹線に乗って駆けつけてくれた。筆者がきづかぬうちに、日本語が飛躍的に上達した。日本で飲み明かして筆者の次男宅に泊めて上げたこともあれば、私が大邱で李さんの家に泊めてくれたこともあった。翌年、マニラで開催した集会にも一緒に参加したが、会場で李さんはまた激しく泣いた。「何気なく使っていた慰安婦という言葉の意味を初めて教わりました。何であいつらを慰安した積もりがあるものか。これが私の一生ついてまわる肩書だなんて絶対嫌だ。日本軍強制従軍慰安婦被害者といことばを絶対いれてほしい」以来、李さんの訴えは国連や欧州各国にも広がり、米国下院は対日避難決議まで採択した。

一昨年、ドイツテレビ記者の西里ふゆ子さんが動画を送ってくれた。「上海取材中に李ヨンスさんと会い 、長沼さんが共通の友人と知った瞬間盛り上がって、何かメッセージはとビデオ回した結果がこれです」。画面の中でチマチョゴリに盛装した李さんは立ち上がり、両腕でハート形をつくって、「長沼さん、愛してます」と笑いながら叫んでいた。ありがとう、西里記者、ありがとう、李さん。

次いで春には木瀬慶子さんが、見舞いに立ち寄ってくれた。国会前抗議集会の帰りだという。長年、「9条連ニュース」を発行し続けて、今は地元で「求める会川崎」の中心メンバー。インドのムンバイや、ブラジルのポルトアレグレで開かれた「もうひとつの社会を 世界社会フォーラム」でも出会った。ブラジル行きでは、成田からブラジルサンパウロまでの経由地である米国ヒューストンまで同席で、ずっと人生を語り続けた。昨年暮れ、大邱で開かれた李さんの卒寿祝賀会に行って、李さんから長沼さんのことを随分聞かされたという。祝賀会が済んで2次会では地元の病院経営者が日本人グループ20人を 高級レストランに案内し、ご馳走を振る舞ってくれたと楽しそうに話した。

次いで夏には、埼玉県在住の市民活動家の信川美津子さんが李さん祝賀会の写真多数を持って、見舞いに来てくれた。李さんは日本に来ると片時も信川さんを離さない。寝るときも一緒と言う。独り寝だと今もかつて自分をレイプした日本軍の悪夢に苦しむのだと言う。
 ああ、もう一度、李さんと会いたいなあ。(おわり)
IMG_5673.JPG

サイゴンツアーで会った、梅林さん! [エッセー]

9月28日土曜、ベトナムで出会った梅林さんが見舞にたちよってくれた。1968年秋の佐藤栄作訪越阻止闘争のさい、羽田で散った京大1回生山崎博昭君。その追悼

その追悼ツアーが50回忌にあたる一昨年偲ぶ会が行われ私も参加した。ホテルはサイゴンのチャオフンダオ。サイゴンはベトナム戦争後に建国時の英雄ホーチミン大統領にちなんで南北統一後、命名されたが、一般民衆には一種ノスタルジーもあって、やっぱりサイゴンなのだ。
 チャンフンダオ・ホテル正面にこの名前の英雄の銅像が立ちはだかる。彼はチャン王朝の一族でベトナムを侵略した元と戦った英雄。私が学生時代サイゴンで知り合って長く交流した友人もここからはじまるチャオフンの大通りに住んでいたと聞いて梅林さんはツアー最終日、タクシーであちこち一緒に探しまわってくれた。高く伸びるマホガニー並木の大通り。その時は友人探しは遙かな時の流れのためか、果たせなかった。

 しかし案内の梅村さんが明治大学文学部在学中からベトナムに何度も足を運んで言葉も堪能と知り相談した。「俺の生涯の夢のひとつはグェン・チ・ビンへのインタビューだ。ベトナム戦争末期、アメリカがとうとうべトナム戦の勝利を断念し北ベトナム・南ベトナム民族解放戦線(西側世界ではベトコンとよんだ。VCは蔑称)・米国の和平会談があり、世界注目の中でデビューしたのが民族解放戦線の外相としてあらわれたビンだった。めったに笑わない黒い民族衣装(アオザイ)のベトナム美女の落ち着きぶり。下世話なメディアは彼女が米国製コカコーラに口をつけるだろうかと注目した。和平成って彼女はハノイ南北統一政権で副大統領職を最後に郷里サイゴンに戻った。既に90代とはいえ話はできそう。梅林さんあなたに通訳をお願いしたい。」しかし私は病を得て夢は実現しそうもないが。

 「そういえばビンさんの祖父もベトナム独立の英雄でサイゴンの中央市場から西側に向かうにファン・チュー・チン通りに名前が残っています。チンはフランスやベトナムのインテリの支援を受けた。独立運動には他方日本の力を借りて独立運動を、進めようとする一派があった。それがファン・ボイ・チャウだ。それが中央市場の東に向かう通り名に冠されている。先年昭和天皇夫妻がベトナム訪問の際にはファン・ボイ・チャウ側に会っただけでしたが。」

 ベトナム独立の三大英雄は、北部ナムディン出身のチャオ・フン・ダオ、中部フエ出身のファン・ボイ・チャウ、南部サイゴンを拠点としたファン・チュ・チンだ。ビン氏は最寄りのカボンジアで完璧なフランス語をマスター。語学力でもパリのメディアをびっくりさせた。

梅林さんにまた会いたい

田君が訪ねてくれた [エッセー]

 今日(2019年09月16日 月曜日) 午後は、日本企業の中国上海支社勤務の田浩(でん・こう)君が訪ねてくれた。羽田空港に着いてその足でというのも何故か嬉しい。初対面は1994年夏、黒竜江省ハルビンだった。中国残留孤児をテーマにした演劇「再会」を東京や長野県飯田市で上演した。是非中国で見てほしいと思い立った作者らが中国大使館に相談したが、色よい返事がもらえなかった。それならばと当時、国会記者クラブ詰めだった筆者が親しかった土井たか子委員長と宇都宮徳馬参院議員に相談すると、両議員とも素晴らしい計画だ。中国側にも協力をお願いしてみようと約束してくれた。

当時、中国側から信頼が非常にあつかった。両国会議員からの呼びかけに応じて一転、「歓迎します」の返事が来た。公演は遼寧省瀋陽と黒竜江省ハルビンの、大道具・小道具のお運搬は中国軍が引き受け、撫順とハルビンで観光。北京では日中演劇人同士の交流会。中日友好協会主催の小宴と最大級の配慮である。劇団員でだはないが、筆者と妻もボランティアで同行することにした。「旧満州」の両都市では、敗戦時、生き別れたいわゆる残留孤児の女性らが会場やホテルを訪ねてきて、短い時間ながら交流を重ねた。



  田浩君はハルビン会場で席が近かったこともあって片言の日本語で妻に質問してきた。「広辞苑の巻末にある活用でどうしても分からない点があるので教えてほしい」「黒竜江省大学学生で、あなたが身元保証人になってくれれば日本で勉強できる。それが夢だ」と訴えた。妻はその場でOKした。やがて来日して桜美林大学に学び就職、一貫して同じ会社で働き、ここ10年は上海支社の開設・運営に努めた。
その間に結婚して今や2児の親。かつて中国では漢民族に限って一人っ子政策が続いた。北京では、「1人は誇りだ、2人は多すぎる、3人は恥ずかしい」というポスターをよく見かけた。田君は「僕は日本にいたんでかなりの罰金を払って生みました」とペロリと舌を出した。一人っ子政策は2016年から廃止された。中国から戻る度に欧米の一流ブランドを土産に持ってきた。そして「ご希望あれば何でも用意します。ただ全部ニセモノですよ」と言って笑った。今回は上海の月餅詰め合わ。これは本場の本物だ。おわり

映画 「ミケランジェロ・プロジェクト」をみて [エッセー]

  それでなくとも病院の夜は長い。9時にライトがほぼ消えて、10時にはテレビもオフ。画面がカーテンに反映して、隣の患者の!安眠を妨げるのでダメ出し。それで昼間呼んだ日経日曜版に触発されてプライムムービー経由、映画「ミケランジェロ・プロジェクト」(2015年米、クルーニー監督)」をみる。手元にあるタブレット画面は小さいがそこは我慢ガマン。日経日曜版「美の粋」、今回は「ナチスの略奪・上」8月25日付、「同・下」9月1日付。独ヒトラーは大戦下、自国や周辺国から絵画を略奪して、「総統美術館」を造ろうと広言していた。対象はミケランジェロの聖母子像、ファン・エイクの神秘の子羊、ダビンチの最後の晩餐、フェルメエルの「天文学者」など手当たり次第。正真正銘のドロボー美術館だから正に狂気の沙汰だ。




  これに対し米ルーズベルト大統領は米欧の芸術の専門家による探査・奪還チーム「モニュメンツ・メン」を立ち上げ、欧州各地に派遣した。邦画では原題「モニュメンツ・メン」を思い切って改題している。冒頭、占領下のフランスで名画を入手したナチス幹部が美術館女性職員に乾杯のシャンペングラスを用意させる。それを運ぶ前、2人がグラスにペッとつばを吐き、さりげなく持って行く。せめてもの抵抗だが、印象的なシーンだった。11旧日本陸軍では憎らしい上官にメシを運ぶ前、部下らが語らって、ドンブリの中にフケをかけたものだ。とこれは何人もの元兵士から聞いたことがある。




  略奪美術品はナチスが知恵を絞って分散・隠匿したため、場所の特定も大変だった。ドイツ国内や占領地の廃棄された岩塩坑や銅山などだった。チームは戦渦に巻き込まれて次々と犠牲を出しながら摘発を進め、元の美術館や持ち主に届けたという。戦後70年余り。盗まれた美術品60万点のうち、まだ10万点が行方不明のままという。筆者は友人のG・ヒールシャー元「南ドイツ新聞」記者(東京在住)の話を思い出す。若い弁護士時代、美術品盗難事件を扱ったが、知り合いのユダヤ人がアウシュビッツなど強制収容所に連行された後に、空き家から絵画をせっせと運び出したケースが多数あったという。




  日経8月25日付(下)は、ナチスドイツが1937年、ミュンヘンでヒトラーはお気に入りの大規模美術展と、糾弾すべき「退廃美術展」とを同時開催したことを伝え、今年4月公開の映画「ヒトラーvs.ピカソ」(C・ポリ監督)で詳しく紹介されていると書いている。退院する機会があれば見たい1本だ。2019・9/11

2019-07-31 [エッセー]

1970年代末、女たちの会は李姫鎬さんというよきカウンターパートを得て、日韓連帯運動は大いに盛り上がった。ソウルの紡績会社の労働運動にまで、かのKCIAが暴力的に介入するに及んで日本側では新聞記者だった松井やよりが中心になって、KCIA糾弾の芝居を上演。その収益を韓国に送金した。余談だがさすがKCIA役は女には無理。そこで評論家武藤一羊、鄭敬謨、「現代の眼」の山岸修や筆者らが友情出演して、権力と闘う韓国女性労働者役の松井らに襲いかかり、さんざん打ちすえ足げにした。しかし最後は女性の闘いが勝利し、出演の男女全員で労働歌「プリパ」を歌って大団円を迎えた。 ♪♪我らはプリパ(根っこ)だチョッタチョア/膝を曲げて生きるよりは立ったままで死のうじゃないか/我らはプリパだ・・

 1980年代の死刑判決、米国亡命と90年代の大統領選勝利の時代にも金大中氏と何度も会ったが、金氏の傍らには常に夫人の姿があった。大統領の任期を終えて4年後の2007年冬は筆者が金大中夫妻の自宅にお邪魔した最後となった。金大中事件(73年)の国家レベルの真実調査委員会による膨大な最終報告書について、金氏がただ1点で「これは事実と異なる」と言って受け取りを拒否したと前日、調査委員長自身から聞いたばかりだったからだ。個人的とはいえ同事件発生以来、真相究明を続けてきた自分としては、これはぜひ、金氏本人の口から聞いてみたい!


朴正熙独裁政権批判の急先鋒だった金大中氏が政権側、特にKCIAから受けた弾圧は筆舌に尽くしがたいものがあった。東京都心からの拉致事件、自宅軟禁、投獄、死刑判決、米国亡命など。夫人はその全てに寄り添った。それは日本国内の「金大中を救え」「独裁反対」の市民運動と呼応した。1977年に松井やよりや五島昌子らがたち上げた「アジアの女たちの会」は機関誌第1号の表紙をソウルでの李さんたちの運動で飾った。別の表紙は李さんらが、言論弾圧に抗議して、黒いテープを口に貼って行進する姿も。


 応接間に招き入れられ、金氏のいつもながらの、「やあよく来ました」というポーズを期待していたが、姿を見せたのは李姫鎬さん1人だった。「しばらくぶりですね」という挨拶もそこそこに、夫人は、「明日ではいけませんか」と、次のように語った。これはマスコミにも秘密にしているが、金は大統領時代から腎臓を患い、今では週3回の透析が欠かせない重病だ。透析を終えた後は別人のように元気になって、いくらでも話すが、透析前日は何も言えず、死んだようなもので、絶対会わせられない。

 それで今回の金氏会見を断念した。予め会見の約束をせずに来たのも非常識だし、貧乏記者は格安航空券に頼ってしまう。その切符によれば筆者は明朝には仁川空港から東京に戻らなければならない。その日、夫人の下を辞して1年半後に金氏は逝き、そして今回の夫人逝去。夫妻の冥福を祈る。おわり。

短歌10首

・「がんです」と医師の宣告遠慮なし遠花火のように聞いている我れ
・治りません。付き合うのですときっぱりと若き医師から励まされいる
・姉逝ケリ。一目会いたし。。両側を家族の支えで急ぐ信濃路
・抗がん剤効いてほしいの祈り込め滴(しずく)目で追う病院ベッド
・「血液がん」の病名使わず友人に暑中見舞いを上手く書けぬか
・肝がんの先輩記者からケータイあり「要するにだな君、生きる意欲さ」
・入院中も原稿依頼のケータイに元気装い快諾する我
・ありがたし石段上の掲示板読むふりをしてひと息入れる
・稿料の振り込み確認した午後は足取りも軽し新宿地下街
・うず高き資料の山が部屋を埋め我が「平成」は未整理に逝く
(以上「歌集・伊那」平成三十一年版より)

七夕の夜、星に祈る

病院では各階端っこに、患者が来客と寛ぐデイルームがある。その真ん中に今週は笹の葉飾りが登場した。脇にカラフルな短冊とペンも置かれた。星に願いをという粋な配慮だ。場所が場所だけに金儲けや合格祈願は影を潜め、やはり入院中の家族や友人の 病気回復が主流だ。小生も下手な一首を書き入れて、こよりで結んだ。

じいちゃんも治って帰ると七夕のほしに誓っておやすみなさい

入院患者にとって夜は時間をもて余して寝つかれない。午後8時、面会時間が終了。9時には全館消灯し、9時半には個室部分も。10時にはイヤホンテレビも消される。すると読書もできないので、ラジオを聴いたり、ミニパソコンのユーチューブで落語を聞いたりする程度だ。

七夕の夜は、午前3時からラジオ深夜便を聞いた。七夕にちなんで星の歌が紹介された。最初は「たなばたさま」。[るんるん]笹の葉さらさら 軒端にゆれる お星さまきらきら・・我が家の孫たちは必ずこの歌ですやすやと眠ってくれた。

次いで宮沢賢治の「星めぐりのうた」。[るんるん]赤い目玉のさそり 広げたワシのつばさ 青い目玉の子犬・・。何と澄みきった星空の光景。こうなると次は星を歌ったどんな唱歌が紹介されるかと期待したが、残りは大人向けだけだった。そうだラジオ深夜便3時台は年間を通じて歌謡曲の流れる時間帯だった。

だが折角なので、同夜の深夜便で流れた作品名と歌手をすべて記しておく。星は何でも知っている(平尾昌晃)、星屑の町(三橋美智也)、星空に両手を上げて(坂本九)、見上げてごらん空の星を(同)、夜空の星(加山雄三)、空に星があるように(荒木一郎)、星に祈りを(黒沢ほかのバンド)、願い星叶い星(西郷輝彦)、星空のロマンス(ピンキーほか)、星影の小径(ちあきなおみ),以上。

高校時代、今は亡き級友が「星は何でも知っている」のドーナツ盤レコードを買ってきたので聞きながら、夢中で歌った古きよき日を思い出す。  おわり
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。