SSブログ

歌誌ポトナム2010年6月号向けエッセー [エッセー]

短歌同人誌ポトナム「回転扉」6月号向け。
テーマ=北原白秋の短歌「草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり」を鑑賞する
(見出し)白秋のパレット 長沼節夫
  北原白秋。とりわけ青年時代の作品は様々な色彩感覚に溢れている。それはさながら水彩画家のパレットだ。
 短歌だけではない。例えば詩。「色紅くかなしき苺、葉かげより今日も呼びつる/『口にな入れそ』(『思ひ出』)また例えば唱歌。「利休鼠の雨がふる」(城ヶ島の雨)また例えば散文。「遂には皐月の薄紫の桐の花の如くにや消えはつべき」(『桐の花』巻末)そしてとりわけ第1歌集『桐の花』作品群。「黄なる月の出」「薄青き新聞紙」「ヒヤシンス薄紫に」「たんぽぽの白きを」「あかき夕暮れ」「くれなゐのにくき唇」「青きリキュウル」「黒き猫」「紫の日傘」など何とおびただしい色の洪水であろうか。『桐の花』所収約400首中に色彩が登場するのは何首、などと数えて論じた人もいるに違いない。しかし白秋は後年になるほど色彩から遠ざかり、遂には視力を失って果てる。色彩は白秋の青春と殆ど同義語と言える。
 さて今回の「草わかば~」である。作者は春の芝生に寝そべって赤の色鉛筆を削っている。今は昔、鉛筆を削ること自体、一種心ときめく時間だった記憶がある。凡人の小生はそれで終ったが流石、白秋は違う。若草の上に赤の芯を削り散らして、鮮やかな色の対照をいとおしんでさえいる。白日の下にあっては官能的な幻想さえ感じさせるのだ。おわり。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。